SNSは「発信」より「来店導線」— インスタ → Googleマップ or LINEへの動線づくり

はじめに

「SNSは更新しているのにお客さんが来ない」
そんな悩みを抱える中小企業や店舗経営者は多いはずです。

原因はシンプルで、SNS投稿が「発信で止まっている」からです。SNSはゴールではなく、来店・予約へ導くための導線を意識しなければなりません。

スマホ画面にInstagramアイコンからLINE、Googleマップアイコンへ矢印がつながり、最後に「来店」と表示された店舗アイコンに到達するイラスト。経営者が指差して導線を説明している。

1. インスタからGoogleマップへつなげる

InstagramのプロフィールやストーリーズにGoogleマップのリンクを設置。検索ではなくワンタップで地図に飛べるようにするだけで、来店ハードルが下がります。

2. インスタからLINEへつなげる

「もっと詳しく知りたい」「予約したい」と思った人をLINE公式アカウントに誘導。登録後は自動応答で予約ページやメニューを案内できます。

3. 投稿の最後に行動を促す

「詳細はプロフィールのリンクから」「LINEで簡単予約はこちら」など、必ず次の行動を明記しましょう。ユーザーは“次に何をすればいいか”が明確だと動きやすくなります。

4. 実例:飲食店のケース

茨城のある飲食店では、Instagramの投稿 → Googleマップで経路表示 → 来店予約、という導線を設計。結果、SNS経由の来店率が大幅に上昇しました。
→ MEOの基本はGoogleビジネスプロフィール最新対策

まとめ

SNSは「発信」で終わらせず、「来店につなげる導線づくり」が成果を決めます。

💬 LINE対応

LINEリッチメニューで集客を強化

クリックされるデザインで予約率・リピート率をアップ

サービスを見る

FAQ

なぜSNS投稿だけでは効果が出ないのですか?

投稿を見ても「次にどう行動すればいいか」が分からないため、来店や予約につながりにくいのです。

GoogleマップとLINEの両方を使うべきですか?

どちらも有効です。業種によって「来店型」はGoogleマップ、「予約型」はLINEが効果的です。

インスタのプロフィールには何を載せるべきですか?

Googleマップへのリンク、LINEの登録リンク、ホームページの3つを組み合わせるのがおすすめです。

もっと見てみる↓

茨城県ホームページ制作 和風、日本柄デザイン
茨城県ホームページ制作 寿司屋、鮨屋和風デザインホームページ
茨城県ホームページ制作 バレエ教室などの教室経営向けオシャレかつエレガントなデザイン
茨城県ホームページ制作 フィットネス、健康美容講師、アスリート専門デザインサイト